クレオ大阪南でパワハラセミナー

090923blog
10月10日(土)の午後にクレオ大阪南(大阪市立男女共同参画センター南館)でパワハラセミナーが開催されます。
4時間と通常よりも、たっぷりと時間をとったセミナー。
メンタルヘルス等も含めて、パワハラへの対処法等について、丁寧にお伝えする予定です。
お申し込み、詳細はクレオ大阪南へ。
=====

◇「パワーハラスメント」は働く人の人権を傷つけられる行為です。このセミナーで「パワーハラスメント」の本質を理解し、パワハラに負けないためのスキルを身につけて快適に働ける自分力UPを実現しましょう!
■タイトル「自分力UP!パワハラ対策講座
~パワハラに負けないスキルを学ぶ!~」
■日時:2009年10月10日(土) 13:00~17:15
■場所:クレオ大阪南3F研修室
〒547-0026大阪市平野区喜連西6-2-33
大阪地下鉄谷町線喜連瓜破駅1番出口から北西南へ徒歩5分
■講師:三木啓子 (アトリエエム株式会社代表)
■参加費:無料
■申し込み:事前申込・お電話ください。(締切日:10月1日)
ホームページからも申込できます。
■申込み、問合せ:TEL 06-6705-1100
■一時保育あり(必要な方はその旨お伝えください)
■手話通訳あり(必要な方はその旨お伝えください)
■主催:大阪市

      
クレオ大阪南のサイトはこちら>>

CEDAWがセクハラの取り組みについて勧告

090914blog
女性へのあらゆる差別を禁止した「女性差別撤廃条約」が国連で採択されて今年で丁度30年。現在の締約国は186カ国にのぼります。
日本は1985年に条約を批准、男女雇用機会均等法や男女共同参画社会基本法などを整備してきました。
しかし、女性差別解消に向けた取り組みはまだまだ十分とは言えません。

国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)が、女性差別撤廃条約の日本での実施状況を審査、政府の取り組みを「不十分」とし、迅速に対応するようにと、勧告しました。
雇用の分野におけるセクシュアルハラスメントに関する項目も次のように勧告されています。
「職場でのセクシュアル・ハラスメントが横行していること、及びセクシュアル・ハラスメントを防止できなかった企業を特定する措置が法律に盛り込まれているものの、違反企業名の公表以外に法令遵守を強化するための制裁措置が設けられていないことに懸念を表明する」
事業所でのセクハラへの取り組みは様々です。初めて従業員研修をするという事業所もあれば、毎年繰り返し研修をしているという事業所もあります。
アトリエエムのセミナー(研修)では、基礎的な内容から、国際的な動向も含めたものまで、幅広いプログラムをご提供しています。
常にご依頼の事業所の多様なニーズにお応えしています。

まずはお気軽にお問い合わせください。
女性差別撤廃条約については下記のサイトをご覧ください。
内閣府男女共同参画局のサイトはこちら>>
「女性差別撤廃委員会の最終見解」はこちら>>

「相談員セミナー」申込受付中です

090908blog
パワハラ、セクハラの相談を受けるとき、一番大事なことは何でしょうか。
カウンセリングマインドを持って、相談者の話を肯定的に受け止めながら、事実確認をしていかなければなりません。
二次被害を与えるような言動にも気をつけなければなりません。
まずは、相談員が適切に対応しなければ、ハラスメントを解決することはできません。

アトリエエムでは、10月6日(火)の午後に「ハラスメント相談員セミナー」を開催します。
相談窓口担当者、人事担当者だけでなく、相談を受ける方、ハラスメント対応に関心を持っておられる方など、個人でのご参加も歓迎です。

現在先着順でお申し込みを受け付けています。あと1か月となりました。できるだけ早くお申し込みください。
9月1日(火)の大阪日日新聞に告知記事が掲載されました。記事はこちら>>
セミナーのチラシ・申込書はこちら>>
======
ハラスメント相談員セミナ―
迅速・適正な解決に向けた相談 企業の緊急課題であるパワハラ、セクハラへの対応
●日時:2009年10月6日(火)12:30〜16:30
●会場:大阪産業創造館 (大阪市) 5F研修室D
     大阪市中央区本町1-4-5(地下鉄堺筋本町駅)
●定員:30人
●参加費:9,000円
●主催:アトリエエム株式会社
●講師:三木 啓子 (アトリエエム株式会社代表取締役)

<内容>
■1部:【ハラスメントの基礎知識】
どのようなことがハラスメントにあたるのか、その原因、最近の事例や使用者責任を問われた判例等を学びます。
■2部:【ハラスメントの相談における対応】
相談を受ける時の留意点、二次被害、傾聴、行為者へのヒアリング等について学びます。
■3部:【ロールプレイ・実習指導相談員、相談者、観察者となっての実習指導。セクハラとパワハラの事例を学びます。】