「セクハラサイコロ」

101028blog
埼玉県の男性小学校教諭が「キス」「ハグ」などと書いた「セクハラサイコロ」を作り、児童を指導するために罰ゲームのように使っていた、という事件が報道されました。本当に許せない行為ですが、さらに感じるのが、セクハラ問題に対する学校と社会の認識の軽さと誤りです。
セクハラは、相手の意に反する性的な言動で、大きな人権侵害です。「たかがセクハラ」と軽々しく対応するものでは決してありません。そして、相手がさほど不快には感じていなくても、人権を侵害するような性的な言動はセクハラなのです。
なぜなら、その言動を不快だと感じていても、止めてほしいと思っていても、その意思表示をするのが非常に難しい場合が多いからです。職場での上司からのセクハラもそうですが、小学校の児童にとって「学校の先生」は自分に対して絶大な力を持っている権力者です。その先生に対して、教室で大勢のクラスメイトの中で、一人で「やめてほしい」という声をあげることはとても難しいことです。
そしてもう一つ大切なこと。それは「イヤだと思う自分自身の気持ちを押し込めてしまう」こともある、ということです。「先生がすることだから正しいのだ、イヤだと思う自分が間違えている」と思いこんでしまうことも多いからです。
さらに、学校はこの先生の言動を前任校も含めて5年間にもわたって放置していたということ。これも大きな問題です
今、一番必要な事は、児童たちの心のケアです。
不快だ、という気持ちを押し込めている子ども、自分自身を責めている子ども、信じていた先生や校長先生が謝罪している姿を見てショックを受けている子ども、また、この出来事をどう受けとめていいのかわからない子どももいます。子どもたち一人ひとりに寄り添って、丁寧に気持ちを受け止めること。そして、子どもたちが安心して過ごせる環境を早急に整えることが、今、一番必要な事だと思います。

セクハラを起こさせないようにするのが大切なのは、言うまでもありませんが、起こった後どのように対応するのかも非常に重要な事です。
被害者への対応、行為者への対応、そして再発防止、などの観点から考えていく必要があります。
来年1月25日に実施する「三木啓子のハラスメント相談員セミナー」では、ハラスメントの具体的な対応についてもお伝えします。現在お申し込みを受け付け中です。

「三木啓子のハラスメント相談員セミナー」をご案内している「セミナー」のページはこちら>>>

5年間で変化してきたパワハラ防止取り組みの認識

101010blog
2005年10月にアトリエエムを設立してから今までに実施したパワー・ハラスメントセミナー(研修)は約350回。
企業、行政機関、病院、福祉施設、大学、小中高校、NPO、労働組合、市民グループ、市議会議員など職種も事業所規模も千差万別。
形態も数人での学習会もあれば、450人が参加しての大ホールでの講演会もありました。

この5年間で感じるのが、パワー・ハラスメントに対する認識の大きな変化です。
5年前は「パワハラ」という言葉もそれほど広くは知られていませんでした。
現在は、どこの職場でも起こっている「パワハラをいかになくしていくか」そして「予防のためにどんな取り組みをすればよいのか」という事に重点がおかれてきています。

セミナー(研修)を1回するだけではなく、毎年新任管理職に、重役や社長に、非正社員も含めた全社員に実施するなど、繰り返しセミナーを重ねる事業所が増えてきています。
特に人事・総務・CSR担当者などがしっかりと取り組む姿勢を持っている組織は、職場環境が目に見えて大きく変わってきていると感じます。
ハラスメント防止に取り組む過程で、より幅広いテーマでのご依頼も増えてきました。メンタルヘルス、コミュニケーション、ワーク・ライフ・バランス、コーチングなどです。

また、セミナーだけではなく、啓発誌などへの原稿依頼も多くいただくようになりました。
社会全体がパワー・ハラスメントに対する関心が高くなってきていることの表れだと思います。
今までにも『日本紡績月報』『月刊労働組合』などに寄稿しましたが、本日発行の「ひょうご人権ジャーナル きずな」10月号でも「ストップ!パワー・ハラスメント」のテーマで文章を寄せていますので、ぜひご覧ください。

アトリエエムが作成したDVDやポケット冊子『みんな、まじめに楽しく働きたい』も大変好評です。
多くの事業所で研修などで積極的にご活用いただいています。
ポケット冊子は今年の2月に発行以来、半年ですでに2万人の方にお届けしました。

アトリエエムは、これからも皆さんのニーズに応じたハラスメント防止の取り組みをサポートいたします。
ハラスメントに関することは何でもお気軽にお問い合わせください。

最後になりましたが、5年間の皆さまのご支援に心から感謝申しあげます。
と共に、今後とも何卒よろしくお願い申しあげます。

「ひょうご人権ジャーナルきずな」はこちら>>>
DVD、ポケット冊子のご案内はこちら>>>

「ワークライフバランス」は、ハラスメントの防止から

100919blog
「もう一度働きたい」という熱い思いを胸に、子育て中の女性たちがたくさんブースを訪れてくださいました。
9月14日にクレオ大阪中央(大阪市立男女共同参画センター)で実施された「ママ再就職フェア」の「合同企業説明会」に、現在スタッフを募集しているアトリエエムもブースを出しました。
当日の模様は、NHK大阪の「ニューステラス関西」でも放映されました。

ブースでは、アトリエエムの事業説明をしながらも色々とお話をお聞きしました。育児休業をとれなくてやむなく退職をした人、現在勤務している会社でパワハラを受けているけれども、誰にも相談できずに転職を考えている人、雇用の契約期間が切れる前に次の就職先を探している人、保育園がいっぱいで入所できない、と悩んでいる人も。
2009年度の日本の育児休業の取得率は、女性が85.6%、男性が1.72%。
政府は何とか男性の取得率をあげようと「イクメンプロジェクト」や「ワークライフバランス」を推進しようとしています。もちろんそれも大切な事だとは思います。

数字だけを見ていると、9割近くの女性が育児休業を取得しているように見えますが、現実は7割の女性が出産前に退職をしています。働き続けた3割の女性のうちの9割が育児休業を取得しているにすぎないのです。実際の取得率はまだ3割にも満たないのです。
女性も男性も、仕事も生活(家事・育児)も共に担い、豊かな人生を送ろうという「ワークライフバランス」。
そのためには、まずは安心して健康に働き続けられる職場-ハラスメントのない職場環境づくりが重要です。
そして、育児休業者の代替要員を雇用するための助成金の支給や保育園の待機児童の解消など、もっと実効的な施策と企業の具体的な取り組みが必要なのです。

11月には鳥取市のとりぎん文化ホールで「ワークライフバランスに向けて~メンタルヘルス対策はハラスメントの防止から~」というテーマで三木啓子が講演をします。ぜひご参加ください。
鳥取市のセミナーのご案内はこちら>>>
ニューステラス関西のサイト(9月20日までは見ることができます)はこちら>>>

第三者に対するパワハラも労災と認定

100824blog_2
「相手を病気にするコミュニケーション」といわれるパワー・ハラスメント。
パワハラを受けている人だけでなく、周囲の人たちの体をも壊してしまうのがパワハラです。

愛知県豊川市役所に勤務していたA課長は、上司のB部長が自分の部下に対してパワハラを繰り返したことが負担となってうつ病を発症して、自殺。
そのことが公務災害(労災)だと認められた判決が、5月に名古屋高等裁判所から出されました。
自分に対するパワハラではなく、第三者に対するパワハラをうつ病や自殺の原因と認定したという意味では、大変画期的な判決といえます。

自殺をしたA課長は、30年間にわたり多数の部署を大過なく歴任、勤務態度に全く問題はなく、性格的には真面目で凡帳面、責任感が強く、仕事を誠実にこなし、穏和で親しみやすい人柄で周囲の人望を集めていました。
私生活においても、何らトラブルもなくうつ病を発症するような原因はありませんでした。

上司のB部長は、高い能力により手腕を発揮、順調に昇進し同期の中では、トップで部長相当職に昇進。
努力と勉強を怠ることなく、大変に仕事熱心で上司からも頼られる一方、部下に対しても高い水準の仕事を求めていました。
指導の内容自体はほとんどの場合正しいものでしたが、ぶっきらぼうで、命令口調である上、声も大きく、朝礼などでフロア全体に響き渡るほどの怒鳴り声で「ばかもの」「おまえらは給料が多すぎる」などと感情的に大声で部下を叱りつけることもしばしばありました。

そんなB部長のパワハラは、市役所内では周知の事実で、「このままでは自殺者が出る」と人事課に直訴する職員も出るほどでした。
ここまで酷いパワハラがあったのに、なぜ市は対応できなかったのでしょうか。
それが、B部長の能力の高さにあったのです。

「仕事上の能力が特に高く、弁も立ち、上司からも頼りにされていたBに対しては上層部でもものを言える人物がおらず、そのためBの指導のあり方が改善されることはなかった。」のです。
ここに大きな問題が潜んでいるのです。
パワハラ問題が起こった職場の人事担当者は、口をそろえていいます。
パワハラの行為者は、「非常に仕事ができる優秀な人だ」「売上成績が良い」「腕のいい医師だ」「保護者から信頼の厚い教師だ」と。

仕事ができるということだけで、部下のマネジメント(指導)ができない人を評価していていいものでしょうか。
部下の健康を奪ってしまう人が、はたして本当に能力があるといえるのでしょうか。
組織として人事評価のあり方・基準を見直す必要があるのです。
同時に、パワハラにならない指導法をしっかりと習得させる必要があります。

もう一つは、周囲の人たちが「それは指導ではなく、パワハラだ」と正しく認識し、指摘できるようになることです。
そのためには、全ての従業員に対して研修が必要なのです。パワハラと指導の違い、パワハラが起こったとき、被害者から相談を受けたときの対処法などを日頃から身につけておくことが重要です。
アトリエエムでは、幅広い内容のセミナー(研修)プログラムを準備しています。
お気軽にお問い合わせください。

団体研修(講師派遣)のページはこちら>>>

「DVD」 と 「冊子」のサンプル画像をHPにアップしました

100807blog
新発売の『ハラスメント相談員セミナー vol.2 -相談員に求められるメンタルヘルスの知識と相談対応-』が好評で、早速多くの方からご注文をいただいています。
「DVDを少しでも観たい」というお問い合わせも多く、HPにサンプル映像をアップしました。
このDVDは、2010年6月の「三木啓子のハラスメント相談員セミナー vol.2」を収録したものです。
パワーポイントの資料を挿入してわかりやすく編集、実際にセミナーに参加しているような感じで観ていただけます。

相談員や管理職の研修、また、相談を受ける方の学習会などでもぜひご活用ください。
ライブラリー向けの貸出権付も販売しています。

====
毎回ご好評の「三木啓子のハラスメント相談員セミナー」。
3回目は、2011年1月25日(火)に「~適切な相談対応から防止対策まで~」を開催します。
すでに多くの方からお申込みをいただいています。先着順ですので、お早目にお申込みください。

====
パワハラ防止のポケット冊子『みんな、まじめに楽しく働きたい』も好評です。
データを更新して8月に発行した第2版も、多くの企業、自治体、人権啓発推進協議会等の団体からご注文をいただいています。

DVD同様「冊子の見本を見たい」というご要望にお応えして、中身(冒頭部分)を原寸大でHPにアップしました。
「ストップ!パワハラ」を合言葉に、パワハラのない職場づくりにポケット冊子をぜひご活用ください。
====
DVD、冊子をご紹介している「販売物」のページはこちら>>>
「ハラスメント相談員セミナー」をご案内している「セミナー」のページはこちら>>>

1月25日(火)相談員セミナー 開催決定!

100721blog_6
6月の「第2回ハラスメント相談員セミナー」の終了後、多くの方から「次のセミナーにはぜひ参加したい」「日程を早く教えてほしい」といったお声が寄せられました。
年明けになりますが、1月25日(火)の午後に「第3回ハラスメント相談員セミナー」を開催いたします。

今までのセミナーでお伝えしていた「相談者からの相談の受け方」に加えて「行為者へのヒアリング」や「ハラスメントの防止対策」についても、ロールプレイなどを通して、より具体的にお伝えしていきます。
相談員の方はもちろんのこと、CSR担当者、人事・総務担当者の方にもぜひご参加いただきたい内容です。
詳細については、どうぞご遠慮なくお問い合わせください。
=====

<第3回 ハラスメント相談員セミナー>
●日時:2011年 1月 25日(火) 12:30~16:30
●会場:大阪産業創造館 5階 研修室AB  大阪市中央区本町1-4-5
●講師:三木 啓子 (アトリエエム株式会社代表取締役 産業カウンセラー)
●参加費:9,000円(税込)
●定員:30人(先着順)
●主催:アトリエエム株式会社

セミナーのページはこちら>>>

新DVD 『相談員セミナーvol.2』 完成!

100711blog
DVD『相談員に求められるメンタルヘルスの知識と相談対応』が間もなく完成、現在お申し込みを受け付け中です。
これは、6月のアトリエエム主催の「ハラスメント相談員セミナー」の三木の講義を収録したライブです。

「セミナーに参加したが、内容を繰り返し学びたい」「自社の相談員の研修で活用したい」「遠方でセミナーに参加できなかったので、ぜひDVDを」などのお声が多く寄せられました。
そのような皆さまのご要望にお応えするためにこのDVDを製作いたしました。

当日見ていただいたパワーポイントのデータも組み入れているので非常にわかりやすく、セミナーに参加しているような感じでご覧いただけます。
相談員や管理職の研修、また、相談を受ける方の学習会などでもぜひご活用ください。
====
『ハラスメント相談員セミナー vol.2 -相談員に求められるメンタルヘルスの知識と相談対応-』
DVD2枚組 133分 5万円(税、送料別)

<内容>
■1部【メンタルヘルスの知識と判例・事例解説】
指導とパワハラの違い、事業所の防止対策等について判例や事例を用いて解説。ストレスの仕組みやうつ病等のメンタルヘルスについても学びます。

■2部【ハラスメントの相談における対応】
相談体制の不備で訴訟に至った事例を紹介しながら、相談を受ける時の留意点、セカンドハラスメント(二次被害)、傾聴、行為者へのヒアリング等について学びます。

====
DVD『相談員セミナーvol.1 -企業の緊急課題であるパワハラ、セクハラへの対応-』、ポケット冊子『みんな、まじめに楽しく働きたい』も好評発売中!
7月10日(土)の読売新聞夕刊「ひと人抄」のコーナーで、三木とポケット冊子が紹介されました。発行元の許諾をいただき次第、HPにアップします。ぜひご覧ください。

DVDや冊子を紹介している「販売物」のページはこちら>>>

掲載紙をアップしている「新聞・ミニコミ」のページはこちら>>>

10,000冊達成!パワハラ防止は第2ステージへ

100627blog
「パワハラのない社会に」との思いから「ストップ!パワハラ1万人キャンペーン」として2月にポケット冊子を発行、またたく間に1万人の方にお届けすることができました。
6月24日(木)の朝日新聞でもポケット冊子『みんな、まじめに楽しく働きたい』が紹介、その後も数多くのお問い合わせをいただいています。
パワハラで悩んでおられる方が多いということ、そして、組織としてパワハラ防止に取り組む事業所が増えているという証左です。

胸ポケットに入るコンパクトな大きさ、1冊100円という価格、そして、年間100回以上の三木のセミナーの中で寄せられた、皆様の疑問や悩みに的確にお応えする内容、ということが評価をいただいている要素です。
ぜひ、全従業員にしっかりと読んで、考えていただいて、パワハラのない職場環境整備にご活用ください。

併せて、組織内のセミナー(研修)も欠かせません。
「パワハラはダメ!」というだけではなく、管理職にはパワハラにならない指導スキルを身につけるセミナー(研修)が必要です。
パワハラ防止の取り組みはもう第2ステージに入っています。

アトリエエムでは、パワハラ防止の基本セミナーのみならず、部下の指導法や、メンタルヘルス対策など、組織のニーズにお応えするセミナー(研修)プログラムをご提供しています。
お気軽にお問い合わせください。

今後も引き続き「ストップ!パワハラキャンペーン」を実施、より多くの方にポケット冊子をお届けしていきます。
ポケット冊子のお申し込みはこちら>>>
6月24日(木)朝日新聞はこちら>>>
新聞・ミニコミのページはこちら>>>
団体研修(講師派遣)のページはこちら>>>

パワハラ等の労災申請 1,000人を超えて最多に

100616blog2_2職場でのパワハラ等が原因によるうつ病など精神疾患に関する労災請求件数が、2009年度は1,136人(内自殺157人)と過去最多となったことが、厚生労働省から発表されました。
労災認定されたのは、234人(内自殺63人)。昨年度に比べて、申請は209人の増加、認定は35人の減少でした。決定内容に不服がある場合に行う審査請求は、281人(昨年度比28人増)で、決定に対して不満を持つ人も増えています。
大きな問題点は2つ。
1つ目は、労災認定のハードルの高さです。厚生労働省の認定基準は「精神障害の発病前おおむね6か月の間に、その精神障害の発病に関与したと思われる業務による「出来事」としてどのようなものがあったのか」とされています。6か月という期間設定に対して、現状とかい離している、見直すべき、という指摘は以前からなされています。
2つ目は、「1,136人」という人数は氷山の一角でしかないということ。「労災請求」と一言で言いますが、その請求作業には多大の時間とエネルギーとそして煩雑な手続きを要します。実際にはメンタルヘルス不全で苦しみながらも働いているもっと多くの方がいるのです。
そしてもっと重要な問題点-この原因には、アトリエエムが率先して取り組んでいるパワー・ハラスメントが大きく影響しているということです。
労働者が「健康で安心・安全」に働ける職場環境を整備することは、事業主の大きな務めです。そういう職場環境こそが生産性をあげて、利益を生み出すことにもつながっていくのです。
メンタルヘルス対策も含めたパワハラ防止の取り組みが、今こそ職場に求められているのです。
メンタルヘルスやパワハラ防止セミナー(研修、講演)についてお気軽にアトリエエムにご相談ください。
労災に関する厚生労働省のサイトはこちら>>>
労災に関する報道記事はこちら>>>

相談員に求められるメンタルヘルスの知識と判例・事例

100606blog_2
「2年ぶりの受講だったが、最近の判例や事例、新しい資料等をいただき、とてもわかりやすかった」
「ハラスメント対策の重要性を改めて認識した。メンタルヘルス対策ともリンクさせて対応していきたい」
「行為者の心理にも話が及んでおり、事例の背景にある職場・組織の問題が見えてきた」
「職場環境の改善に向けて、ガイドライン(防止指針)を作っていきたい」
「相談員だけでなく、経営に携わる人が、ハラスメントの被害者がでることによって、企業にどのようなリスクが発生するのかをもっと理解することが必要」
「自社の相談員の研修をぜひお願いしたい」

これは、6月1日(火)に実施したアトリエエムの「第2回相談員セミナー」に参加された方たちのご感想です。
当日は、東京、名古屋、岡山、高知など遠方からも多数の方が参加され、皆さん熱心に講義を聴いて、ロールプレイに取り組んでおられました。

第一部の「相談員に求めれらるメンタルヘルスの知識と判例・事例」では「従来型うつ病」と「現代型うつ病」などについても講義をしました。
また判例では、先日、5月21日に名古屋高裁で出された、愛知県豊川市職員のパワハラによる自殺の判決についても解説をしました。
第三者へのパワハラが公務災害(労災)と認められた画期的な判決でした。

相談員は、「カウンセリングマインドを持って、ハラスメントの解決に向けて事実確認をする」ことが一番大事な役割ですが、同時に判例などを通して、社会の動向を知り、組織の防止対策に生かしていくことも求められます。
セミナー(研修)を繰り返し受けて、学習を重ねて研さんを積むことが大切です。

今回参加された方たちには、それぞれの組織の中でハラスメント防止に率先して取り組んでいただけたら嬉しいです。
アトリエエムでは、各事業所の実態とニーズに応じたセミナー(研修)を実施しています。
詳細はお気軽にお問い合わせください。

また、今回のセミナーを収録したDVD『相談員セミナー vol.2』は近日完成。現在ご予約受付中です。
今年1月製作の『相談員セミナー vol.1』も多くの企業や大学等が購入、「非常にわかりやすい」とご好評をいただいております。
相談員、管理職の方の研修にぜひご活用ください。

団体研修(講師派遣)のお問い合わせはこちら>>