2021年2月6日~10月2日に開催を予定しておりました「オンライン連続ハラスメントセミナー」。
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が拡大している状況を鑑み、誠に勝手ながら一旦延期することといたしました。
ご参加をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。
何とぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
状況を見ながら、また後日実施したいと思っています。
その時には改めてこのHPでお知らせいたします。
コロナ禍においても、ハラスメントやメンタルヘルス不調の人が増加しています。
引き続きハラスメント防止の取り組みを進めていきたいと思っています。
皆さまもどうかくれぐれもご自愛ください。
アトリエエムのオンライン連続 ハラスメントセミナー
「学ぼう!ハラスメント~基礎から対策まで~」
毎月第一土曜日に開催、ハラスメントを系統的に学びます。
働きやすい職場環境のためには、職場のハラスメント防止とコミュニケーション力の向上は重要です。
セミナーでは、セクハラやパワハラとはどのような言動なのかをまず正しく認識し、さらに教育的指導とパワハラの違いの理解を深めます。
職場のより良いコミュニケーションやハラスメントの初期対応、防止対策、ハラスメント規制法などについても判例や具体的な事例を交えながら考えます。
講義に加えて、ロールプレイなどを取り入れた参加型セミナーで、セカンドハラスメントなどについても理解を深めます。
vol.7のドーンセンターでのセミナーでは、ハラスメントの「対応と防止対策」について、ロールプレイを交えて具体的にお伝えします。
【日程とテーマ】
<前期>
<オンラインセミナー> 14:00~16:00 各回3,000円
vol.1 2月6日(土)セクハラを学ぶ
vol.2 3月6日(土)LGBTを学ぶ
vol.3 4月3日(土)パワハラを学ぶ
*3回連続でお申し込みの場合は7,000円
<後期>
<オンラインセミナー> 14:00~16:00 各回3,000円
vol.4 6月5日(土)怒りの感情を学ぶ
vol.5 7月3日(土)メンヘルを学ぶ
vol.6 8月7日(土)アサーティブを学ぶ
*3回連続でお申し込みの場合は7,000円
<ドーンセンターで> 13:00~16:00 3,000円
vol.7 10月2日(土)対応と防止対策を学ぶ
*7回連続でお申し込みの場合は14,000円
(大阪府立男女共同参画・青少年センター 1F パフォーマンススペース 大阪市中央区大手前1-3-49 )
【プログラム例】
① 最近のハラスメントの事例
② ハラスメント規制法
③ コミュニケーションについて
④ 相談対応、判例解説、防止対策等
●講師: 三木 啓子(アトリエエム代表、産業カウンセラー)
●主催:アトリエエム株式会社
●共催:ドーン運営共同体(ドーンセンター指定管理者)
●後援:中央労働災害防止協会、一般財団法人大阪府男女共同参画推進財団、連合大阪
<オンラインセミナー>
*当日のレジュメ、資料は事前に郵便でお送りします。
*Zoomのシステムを使って開催します。
*カメラ、マイクはオンにしてご参加ください。
*ブレイクアウトシステム(グループ分け)を使って、ロールプレイをしていただきます。
アトリエエムは、下記に事務所を移転いたしました。
アトリエエムは、下記に事務所を移転いたしました。心機一転、ハラスメントの防止に向けてより一層取り組む所存です。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
〒573-1194
大阪府枚方市中宮北町2-6-605
アトリエエム株式会社
代表取締役 三木 啓子
TEL 072-845-6421 FAX 072-845-6422
(下記は変更ありません)
E-mail atoriem◆atoriem.jp(◆を@に変更お願いします)
HP http://atoriem.jp
ブログ http://atoriem.jp/blog/
「ハラスメント規制法 ハラスメント2020~法律と指針の概要とポイント~」を作成しました。
2020年1月15日に厚生労働省から女性活躍・ハラスメント規制法の指針が公表されました。
アトリエエムは、半年前に法律が制定された時に、それらのポイントをわかりやすくまとめた「ハラスメントノート」を作成しました。
このたびの指針を受けて、それを改訂して「ハラスメント規制法 ハラスメント2020 ~法律と指針の概要とポイント~」(ハラスメント2020)として、わかりやすく作成しなおしました。
ご希望の方には送付いたします。
★ハラスメント防止の取り組みにぜひご活用ください。
【A5判/6頁/2020年1月発行】
【CONTENTS】
1-2頁 パワハラーパワハラの防止は事業主の措置義務に
3頁 セクハラ-就活中の学生へのセクハラも対象に
4頁 女性活躍-数値目標策定を中小企業に拡大
5頁 カスハラ-カスハラへの対応ガイドラインを策定
6頁 ILO-ILOでハラスメント禁止条約採択
【製作・著作】アトリエエム株式会社
*ノートブックの送付をご希望の方は、ご連絡ください。
(1団体 3部まで/送料無料)
~~~
【ダウンロードはこちらから(PDF)】
*表紙、裏表紙(0.5MB)>>>
*1-2頁(3.0MB)>>>
*3-4頁(1.5MB)>>>
*5-6頁(2.0MB)>>>
~~~
*全頁(少し圧縮しています)(2.0M)>>>
「読売新聞」(2020年9月8日)
にアトリエエムのハラスメントセミナーの案内記事が掲載されました。
*** *** ***
「神戸新聞」(2020年8月29日)
にアトリエエムのハラスメントセミナーの案内記事が掲載されました。
*** *** ***
「京都新聞」(2020年8月9日)
に、パワハラについての三木啓子のインタビュー記事が掲載されました。
「ふぇみん」(2020年7月25日号 ) (発行:婦人民主新聞)
にリーフレット「考えよう!ハラスメント」Ⅰ・Ⅱの書評が掲載されました。
「神戸新聞」(2020年6月14日)
に、パワハラについての三木啓子のコメントが掲載されました。
「月刊労働組合」(2020年6月号 )
(発行:労働大学出版センター)
リーフレット「考えよう!ハラスメント」Ⅰ・Ⅱの書評 が掲載されました。
*** *** ***
「商工くさつ」(2019年11月号 vol.561)
(発行:草津商工会議所)
「ハラスメントを許さない組織に」を寄稿しました。
*** *** ***
コラム:ジョカツで職場もキラリ!第5回
「ハラスメントを許さない組織に」を寄稿しました。
*** *** ***