私の大好きな『劇団青い鳥』が『もろびとこぞりて ver2.3』を大阪でもうすぐ上演します。4月1日(土)、2日(日)、3日(月)の3日間、伊丹の『アイ・ホール(伊丹市立演劇ホール)』です。今からとっても楽しみ! 1973年に創立した『青い鳥』は設立32年を迎えました。その数字の重みとそして、芹川藍さんや天光眞弓さんをはじめ、皆さんの情熱にただただ感服するばかりです。
1959年生まれの私にとっては、もう物心がついた時から、女性ばかりの劇団『青い鳥』は全国ですでに注目を集めていました。舞台のフィナーレで「一同礼!」と客席に向かって挨拶をするところから「市堂令」というペンネームで、メンバー全員で脚本を書き、全員で演出・出演をし、皆で一つの劇を作り上げていくという「青い鳥方式」は演劇界でも異色の手法だったのでしょう。
2月18日(土)には大阪市西区の「THEATER CAFE Nayn(シアター カフェ ニャン)」で『劇団青い鳥ファンのつどい』が開催されました。このカフェはオープンしたばかりでしたが、とっても素敵な、おしゃれな空間でした。吹き抜けの客席に大きなスクリーンがかけられ、映画の上映会やライブコンサート、作品の展示会など様々なアートの場をかもし出してくれるカフェです。もちろん、イタリアン中心のお料理もGOOD!でした。毎日新聞社の畑律江さんをゲストに迎え、参加した昔からのなが~い青い鳥ファンは、皆それぞれに青い鳥の劇を熱く熱く語ってくれました。
大阪公演まであと2週間、本当に待ち遠しいですね。
アトリエエムのパワー・ハラスメントセミナーが読売新聞で紹介
アトリエエムでは、独自のプログラムを作成して「パワー・ハラスメントセミナー」を実施しているということが、3月10日(金)の読売新聞で紹介されました。セミナーの中では、自分自身の言動を振り返ってパワー・ハラスメントを考えるということで「自己診断チェックシート」を記入していただいていますが、その一部も掲載されています。
2月末に開催された「とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ」でのパワー・ハラスメントセミナーやマリー・フランス・イルゴイエンヌさんの「モラル・ハラスメント」に関するセミナーも紹介されています。読売新聞社のご了解を得てpdf形式で紹介しています。ぜひご覧ください→読売新聞の記事を読む
「モラル・ハラスメント」国際シンポジウムに参加して
「モラル・ハラスメント」(通称モラハラ)という言葉をご存知でしょうか。直訳すれば「精神的嫌がらせ」ということになります。家庭や学校、職場、その他色々な場所で起きる精神的虐待・精神的暴力のことです。
アトリエエムでは「パワー・ハラスメント」という言葉を使っていますが、モラル・ハラスメントもパワー・ハラスメントも、権力を背景にしたハラスメントということでは、同じような意味を持っています。
2月25日(土)の夜に
大阪市北区で開催された、「マリー=フランス・イルゴイエンヌ氏来日国際シンポジウム」に出席しました。(主催は大阪過労死問題連絡会、共催はワーキング・ウィメンズ・ネットワーク、アカデミック・ハラスメントをなくすネットワーク)イルゴイエンヌさんはフランスの精神科医・家族心理療法家で、「モラル・ハラスメント」研究の第一人者でもあり、著書『モラル・ハラスメント 人を傷つけずにはいられない』『モラル・ハラスメントが人も会社もダメにする』はベスト・セラーになりました。
フランスでは、モラル・ハラスメントに対する法律が2002年に施行されています。その他の国でも法律ができている国が多くありますが、日本では、言葉すら社会にまだ広く認識されてはおらず、もちろん法律での規制もありません。
しかし、モラル・ハラスメント、パワー・ハラスメントは日常でも、非常に頻繁に起きており、訴訟に至るケースもあります。シンポジウムでも、勤務をしていた会社と上司に対して、モラル・ハラスメントを受けた人たちが集団訴訟を起こしているという原告からの報告もありました。
モラル・ハラスメント、パワー・ハラスメント、スピッティングなど言葉は少しずつ違いますが、全て権力を背景にした嫌がらせ、精神的暴力だといえるものです。
皆が正しい知識を持ち、ハラスメントに対して当事者もそして周囲の人もはっきりと「NO!」と言える社会を築いていくことが大切だと改めて強く感じました。