チャレンジ-私と仕事

アトリエエムを設立してから「どうして会社を作ったのですか」「これからどんな会社にしたいですか」「いつから会社をつくろうと思っていたのですか」などと良く聞かれるようになりました。そんな頃、東京にある「女性と仕事の未来館」で作文を募集しているのを知りました。丁度昨年の秋頃です。毎年作文募集をしていて、今回が4回目。なんと今年のテーマは「チャレンジ-私と仕事」。今から会社を設立しようとしている私になんてピッタリ!のテーマでしょうと感激しつつ、なぜ会社をつくろうと思ったのか、など自分の思いを文章にして応募しました。

先日、女性と仕事の未来館から佳作に入選したとの連絡を受けました。やっぱりちょっとうれしいですね。後日賞品を送ってきてくださるそうで、「何かな~」とそれもちょっぴり楽しみ。女性と仕事の未来館のホームページで作文が紹介されていますので、ぜひご覧ください。

*****************************

「チャレンジ-私と仕事」三木啓子

 「配属は中南米営業部」。上司の言葉を聞いて、私は嬉しさのあまり思わず小躍りした。大学で学んだスペイン語をいかして、中南米地域の貿易の仕事をしたいと強く願っていたからだ。1982年4月。こうして私は希望に燃えて、

大阪市

内の貿易会社で仕事への第一歩を踏み出した。その時、奇妙な現象に気がついた。1週間の接遇研修を終えて配属されたのは女性社員のみ。一緒に入社した大勢の男性社員の姿が見えない。何と彼らにはさらに半年間の研修が待っていた。工場での商品の製造や販売店での営業など、これからの実務に備えてさらに質の高い研修を受けるのだった。しかも彼らは年齢や学歴に関わらず「事務職」であり、女性社員は全員「補助事務職」なのだ。女性の業務はあくまでも男性の補助でしかなく、しかも賃金や昇格にも大きな較差があった。また当時女性は数年で結婚退職をするのが慣習でもあった。続きを読む

アトリエエムのシンボルカラーは「青」です

アトリエエムのシンボルカラーは「青」です。

このアトリエエムのホームページも「青」を基調にしていますし、ロゴも、会社案内のパンフレットも「青」です。細かい所では、スタッフのネームタッグ(名札)の紐も青にこだわりました。

「パワー・ハラスメントセミナー」では、参加者全員に資料をファイルに入れてお渡ししていますが、そのファイルの背ももちろん「青」です。この資料には、セミナーのレジュメはもちろんのこと、パワー・ハラスメントに関する相談機関や判例なども掲載しており、後々もお手元において、役立てていただけるような内容になっています。会社の引き出しやキャビネットにファイルのまま保管して、資料としてお使いいただけたらと思っています。

ところで、この色ですが「自分の好きな色」というのはそれぞれあるでしょうが、それを人から押し付けられたりするのはやはり違和感がありますよね。もちろん、カラーセラピーなどで「あなたにはこの色がとても良く似合っている、魅力を引き出す色」と教えてもらえるのはとってもうれしいことですが。

幼い子どもたちに、親や周囲の大人たちが、「女の子だからピンクの服」「男の子だから青色の靴」と押し付けてしまいがちですが、気をつけたいなと思います。一昔前までは、赤と黒だけだったランドセルも最近は結構カラーバリエーションが増えてきたことは、子どもたちにとっても「自分の好きな色」を選択できて、とてもうれしいことだと思います。

たかが「色」、されど「色」。知らず知らずのうちに、「女の色」「男の色」という固定観念を持ってしまっていないかどうか気をつけないといけないですね。

ブログをリニューアルしました

ブログをリニューアルしました。アドレスも変わりましたので、お気に入りに登録してくださっている方はお手数ですが、訂正してくださるようお願いいたします。

「歌わせたい男たち」グランプリ受賞

劇団二兎社「歌わせたい男たち」「第5回朝日舞台芸術賞」のグランプリを受賞しました。(1月8日朝日新聞)これは永井愛作・演出で、学校の卒業式での「君が代」斉唱をめぐって、色々な考えや立場の人たちの人間性を深く描き出した作品です。

大阪では、昨年11月23日(水・祝)にシアタードラマシティで昼と夜の2回上演され、三木も何とか昼の部のチケットを購入して、見る事ができました。補助椅子も使っての満席でした。

おそらく、どこの学校でも卒業式前には繰り広げられると予想される、「君が代」斉唱の推進派と反対派のそれぞれの主張がコミカルに、かつシリアスに繰り広げられ、存分に楽しませてもらいました。

舞台を見ながら、どんな事にも必ず反対意見、少数意見はあるけれど、それを切り捨てるのではなく、少数意見や弱者の意見にもしっかりと耳を傾ける社会であってほしいと強く願わずにはいられませんでした。

永井愛の作品は数年前に「萩家の三姉妹」を見たのだけれど、女性たちの恋愛・結婚観、女性の生き方を深く描いた作品で、これも楽しませてもらいました。

舞台は映画と違って、後からビデオで見るということができないので、見るタイミングを逃してしまいがちですが、これからもできるだけ彼女の作品は見たいなと思います。映画も好きですが、舞台はやはり演じ手(スタッフも含めて)と客席との一体感を味わえる所に大きな魅力を感じます。

文章でも、演劇でも、音楽でも、美術でも、自分の思いを何かの形で「表現」するということは、とても素晴らしく、大切な事だと思います。そういった芸術の分野は今までは男性を中心にした世界がほとんどでしたが、活躍する女性がどんどん増えていくのはとてもうれしいことですね。

市民劇団ですが私が応援している「えびふらい」も女性ばかりの劇団で今年で7年目を迎えました。昨年12月13日には朝日新聞で大きく紹介され、翌14日には吹田市のメイシアターで岸田國士作の「結婚をめぐる3つの風景」を上演しましたが、シナリオも彼女たちの演技もとても素晴らしいものでした。

「コムズかるた」って「どんなかるた?」

愛媛県松山市に5日(木)、6日(金)と出張で出かけました。

岡山までは新幹線、そこから特急に乗り換えてJR松山駅まで約4時間の旅。ところが、帰りは信号機故障のため、新居浜駅で1時間以上列車が止まってしまいました。途中の駅で後続の特急に乗り換え、岡山駅では、待ってくれていた新幹線まで荷物を持ってダッシュで走り、何とか1時間30分遅れで新大阪駅に無事到着することができました。

松山市では、仕事の合間に路面電車に乗って「松山市男女共同参画推進センターCOMS(コムズ)」「愛媛県女性総合センター」を訪れました。

「松山市男女共同参画推進センターCOMS(コムズ)」は、2階に図書コーナーがあり、壁面には「コムズかるた」のパネルがかけられていました。

Photo 「女子にもね制服のズボンほしいよね」「父と母二人並んで料理する エプロン姿似合ってる」など、「うんうん、その通りだよね!」と納得のいく、なかなか楽しい文章が、素敵なイラストと共に並んでいました。ホームページで全部見る事ができるといいのにと思います。ちょっと残念。

「愛媛県女性総合センター」では、情報誌「かがやき25号」の中にちょっと興味深い記事を見つけました。夫婦ペアに「結婚についての満足度」や「夫婦各々の一日の生活サイクル」などについてアンケートをした調査報告です。「夫婦の一日のコミュニケーション時間の長さと夫婦関係満足度はきわめて密接に関係している」というもの。まあ、当たり前と言えば当たり前なのだけど、やっぱり自分の思い(意見)はしっかり言葉に出して、相手に伝えなければわからないということですよね。昔から「以心伝心」や「夫唱婦随」などの言葉はあるけれど、私はあまり好きな言葉ではありません。一緒に暮らしていても、感じ方や、意見はお互い違うのは当たり前。それを「私は~と思う」と相手にきちんと伝える事が大切なのですよね。イライラしている時は「あなたは~だから!」とつい相手を責める言葉を言いがちだけど、できるだけ「私は~してほしい」と言えるようになりたいな、と思いました。もちろん、これは家族だけではなく、職場でも同じ事ですね。気をつけなくてはいけないなと思います。

2006年のアトリエエムは「駆」年?

4日は、2006年のアトリエエムの仕事初めの日。28日の夜遅くまで仕事の打ち合わせをして、29日から一応休暇となったものの、家でもほとんどパソコンに向かっていた年末年始でした。創業と年始のご挨拶状(会社案内、パワー・ハラスメントセミナーのチラシ、ITセミナーのチラシ)を関係者の皆様にお送りしましたが、「宛先不明」で何通か戻ってきたものもありました。当方の手違い等で、まだお手元に届いていない方はすぐにお送りいたしますので、ご連絡いただけたらうれしいです。               

今年は「パワー・ハラスメントセミナー」に重点を置いて、事業を展開したいと思っています。色々な方から職場の状況をお聞きすればするほど、深刻な内容が多く本当に驚くばかりです。「上司自身は一生懸命に何十年も仕事をしてきて、熱心に部下を指導しているつもりが、部下の人格までも傷つけてしまっていたり」「上司たるもの、リーダーシップが肝心、俺について来い!とばかりに徹底した上意下達のため、部下が上司の顔色をみて仕事をするようになり、精神的に追い込まれたり」と、上司自身は気づかないうちに色々な形でパワー・ハラスメントをしてしまっているようです。その裏には「男は強くあらねばならない」「男は頑張らねばならない」といった「作られた男らしさ像・上司像」に縛られてしまっている部分があるのかもしれません。もちろん、その要素だけではありませんが。そういった事も含めて、パワー・ハラスメントを予防するにはどうしたらよいのか、ということを具体的にお伝えしたいと思っています。

さてさて、今年の年末には「充実し一年でした」とブログに書けるように明日からしっかりと仕事をしなくては。毎年年末に「今年の世相を表した漢字」が公表されますが(2005年は「愛」でしたね)三木の2006年は「駆」年になりそうです。

ホームページをリニューアルしました

あけましておめでとうございます。
2006年の幕開けと同時に、アトリエエムのHPもリニューアルして、皆さんにより多くの情報をお届けできるようになりました。
新しいセミナーを次々ご紹介していきますので、チェックをしにきてください。
現在は、5月、6月、7月の
「ITセミナー」の受付をしています。
各回とも先着14人。お申し込みはお早めに。
詳細は「ITセミナー」のページをご覧ください。

また、代表者・三木啓子のブログでは、「パワー・ハラスメント」のこと、「働くこと」「パソコンのこと」「社会のこと」等について、三木が今感じていること、感動したこと、疑問に思っていること、怒っていることなどなどを掲載していきます。
時々のぞきに来てください。