パワハラ防止規定を作る自治体が増加中

091023blog_2
「パワハラ防止規定を作る自治体が増加中」という記事が10月19日の毎日新聞(東京朝刊)に掲載され、三木のコメントも紹介されました。
アトリエエムでは、今年4月14日に市町村議員の方を対象にした「自治体政策特別セミナー 政治的課題としてのハラスメント防止対策」を開催し、各自治体の取り組みと課題についてのセミナーを実施しました。
今回の記事を書かれた毎日新聞の遠藤記者から改めて取材を受けましたので、三木からは主に課題についてお話させていただきました。
防止規定を作るときの課題はいくつかありますが、一つ目のポイントは、自治体の防止規定は「職員のためだけにとどめてはいけない」ということです。企業、市民の方の模範となって、率先して防止への取り組みを進めていく必要があるということ、そしてさらには、条例制定を見据えての取り組みにしなければならない、ということです。
二つ目は、非常勤、派遣職員等全ての職員を対象にした規定にすることです。
「パワハラ」というと、上司から部下へのパワハラだけと思いがちですが、正職員(正社員)から非常勤職員(非正社員)へのパワハラが今、急増しています。三人に一人以上が非常勤職員という現在、多くの非常勤職員がパワハラの被害を受けていることにしっかりと目を向けなければ、本当のパワハラ防止にはならないのです。

詳細については新聞記事をご覧ください。
毎日JPはこちら>>
アトリエエムのHPの「新聞・ミニコミ」のページはこちら>>

「カウンセリングマインドを持って、事実確認をする」

091012blog
「ロールプレイがとても勉強になりました」「時間の長さを感じない充実したセミナーでした」「資料がとても充実していて、良かった」
これは、10月6日(火)にアトリエエムが開催した「ハラスメント相談員セミナー」の参加者の方の声です。
当日は、大阪府内だけでなく、秋田県や徳島県から参加してくださった方もいて、皆さん熱心に講義に耳を傾け、ロールプレイに取り組んでおられました。

参加者が相談員の役になって、相談者からのセクハラ、パワハラの相談を聴き対応を学ぶ、というロールプレイをしました。
「カウンセリングマインドを持って、相談者に寄り添って話しを聴きながら、事実確認をする」
文字にすると、簡単なように見えますが、実際には高度なスキルが必要とされます。

相談員は、今回のようなセミナーに継続的に参加して、かつ、日々の学習とロールプレイでスキルを身につけていくことが必要です。
そして、相談員にとって一番大切なこと-それは自分自身の「心と体の健康」です。
自分自身が元気でいること、そしてしっかりと相談者の話を聴いて受け止めること、そこからハラスメントの解決が始まります。

今回参加された方たちには、学んだ事を生かしてハラスメントの防止と解決に向けて、それぞれの組織の中で率先的な役割を担っていただけたら嬉しいです。
アトリエエムでは、各事業所の実態とニーズに応じた「相談員セミナー」を実施しています。詳細はお気軽にお問い合わせください。
セミナー(研修)のお問い合わせ・申し込みはこちら>>

『体感ヤマガタ』

091008blog
今日10月8日から山形は熱い一週間を迎えます。「山形国際ドキュメンタリー映画祭2009」の幕開けです。
1989年の山形市制100周年を記念してスタート、2年に1度の開催で丁度10回目。今年は110の国と地域から1141本の応募があったそうです。

その映画祭に魅せられずっと通い続けている川島信治さんが、映画祭への熱い思いを『体感ヤマガタ 世界を観つづけて20年』という本にして、出版しました。
三木と川島さんとの出会いは、やっぱり映像を通じて。
アトリエエムのDVD『パワー・ハラスメント そのときあなたは・・・』の製作をお願いした神戸の「映画製作委員会」のメンバーのお一人です。

川島さんの著書『体感ヤマガタ』には、映画の感想はもちろんのこと、市民と行政との協働での映画祭への取り組みの様子、舞台裏のこぼれ話、その時々の世界の情勢なども随所に盛り込まれていて、読み応えたっぷりの一冊です。
『体感ヤマガタ』のお問い合わせ・ご購入はアトリエエムへ>>
川島さんが紹介されている「ともも」のサイトはこちら>>
映画製作委員会のサイトはこちら>>
「山形国際ドキュメンタリー映画祭2009」のサイトはこちら>>
『パワー・ハラスメント そのときあなたは・・・』のご購入はこちら>>